millviの音声・PDFプレイヤーの作成手順について解説します。millviプレイヤーにはいくつかの特徴があります。
- マルチデバイス対応:ひとつのプレイヤーでPC、スマートフォン、タブレットなどの環境で視聴できます。
- 種類豊富なプレイヤー:動画プレイヤー(10種類)、音声プレイヤー等から選択できます。
- カスタマイズ:大きさ、色、配置、再生設定(自動再生、連続再生、リピート再生)などのカスタマイズを行なうことができます。
目次
音声プレイヤーの作成
- プレイヤー > [プレイヤー作成]の順にクリックします。
- プレイヤー名を入力し、[OK]をクリックします。
- 音声プレイヤー(1種類)を選択し、[次へ]をクリックします。
- プレイヤーの色や大きさなどをカスタマイズできます。
「プレイヤーの色を変更する」をご確認ください。
音声プレイヤーの基本設定
(プレイヤー基本設定)をクリックすると、次の設定を行なうことができます。
■ 共通設定
項目名 | 詳細 | |
---|---|---|
② | 自動再生 | 再生ボタンをクリックすることなく自動で動画を再生します。 ※自動再生はPCと一部のスマートフォン/タブレットのみ有効です。AndroidはOSのバージョン、ブラウザ、デバイスによっては初期表示の自動再生は動作します。iOSでは初期表示の自動再生は動作しません。 |
③ | 音量(初期値) | プレイヤーを表示したときの音量の初期値を設定できます。0〜100の値を入力します。 |
④ | カスタムプレイヤー |
機種やブラウザにより、異なって表示されるプレイヤーのデザインを統一することができます。カスタムプレイヤー有効時(再生ボタンのみ) カスタムプレイヤー無効時(再生、音量、シークバー) |
⑤ | シーク | シーク(再生位置の移動)機能の有効/無効を設定します。 |
■ VOD設定
項目名 | 詳細 | |
---|---|---|
⑦ | 連続再生 | 1つ目の動画が再生終了した後に次の動画を表示します。 |
⑧ | リピート再生 | 同一動画を繰り返し再生します。 |
⑨ | 倍速機能 | 倍速機能を有効化します。(※HTML5プレイヤーのみ利用可能) 詳細は「システム要件」をご確認ください。 ※倍速機能は有料オプションとなっております。 |
注意
音声プレイヤーで倍速機能を有効にしている場合、プレイヤーをページ最上部に設置したり、iframe版の埋め込みコードを使用すると、倍速選択メニューが図のように見切れてしまう場合があります。
scriptタグの埋め込みコードをご利用いただき、選択メニュー分の高さを確保した位置に埋め込んでください。
■ 自動再生・連続再生・リピート再生の組み合わせによる挙動
プレイリストの有無により異なり、次のとおり動作します。
自動 | 連続 | リピ -ト |
プレイリスト有 | プレイリスト無 |
---|---|---|---|---|
○ | ○ | × | 自動再生され1階層目のプレイリストを全て再生して終了 | 自動再生され1回再生して終了 |
○ | × | ○ | 自動再生され同一動画を繰り返し再生 | 自動再生され繰り返し再生 |
○ | × | × | 自動再生され1回再生して終了 | 自動再生され1回再生して終了 |
○ | ○ | ○ | 自動再生され1階層目のプレイリストを繰り返し再生 | 自動再生され繰り返し再生 |
× | ○ | × | 再生終了後、次の動画を表示して終了。1階層プレイリスト内で最後の動画であればそこで終了 | 1回再生して終了 |
× | × | ○ | 同じ動画を繰り返し再生 | 同じ動画を繰り返し再生 |
× | ○ | ○ | 再生終了後次の動画を表示して終了。1階層プレイリスト内で最後の動画であれば同じ1階層プレイリスト内の最初の動画を表示 | 同じ動画を繰り返し再生 |
× | × | × | 1回再生して終了 | 1回再生して終了 |
PDFプレイヤーの作成
- プレイヤー > [プレイヤー作成]の順にクリックします。
- プレイヤー名を入力し、[OK]をクリックします。
- 「PDFプレイヤー」または「動画+PDFプレイヤー」を選択し、[次へ]をクリックします。
※動画+PDFプレイヤーは有料オプションをご利用中の場合のみ利用いただけます。
詳細は「動画とPDFの連動(スライド連動) | millvi」をご参照ください。 - プレイヤーの色や大きさなどをカスタマイズできます。「プレイヤーの色を変更する」をご確認ください。
- 基本設定を行ない[保存]をクリックすると、登録完了です。